再就職手当と就業手当について教えて下さい。失業保険の手続き後10日程でハローワークの紹介で就職が決まりました。求人票には季節雇用(再雇用あり)とありました。
実際働き始め、この会社の従業員は毎年12月に再契約するか本人の意思確認で、更新の意思があればそのまま継続雇用してくれるそうです。当然私も年末には更新させてもらい働こうと思いハローワークの担当者からも再就職手当に該当しそうだからという事で書類をもらい再就職手当の手続きをしましたが結果該当しないので就業手当の手続きをするよう連絡がきました。(会社に記入してもらった書類には再雇用の可能性ありとなっていました)そこで質問なのですが、就業手当の手続き後12月に継続雇用が確定した場合に再就職手当でもらえるはずの差額をもらう事はできるのでしょうか。また、やはりこのケースでは再就職手当には該当しないのでしょうか。自治体により判断に違いがあるようで不公平さも感じるのですが・・。また一度該当しないと通知を受けた後、再審査してもらうことは可能でしょうか?
考えられるとしたら『季節雇用』という部分だと思います。
季節雇用の場合、基本雇用保険には加入しないのですが、質問者の方の再就職先はいかがでしょうか。
もし雇用保険に加入しない場合は再就職手当を申請することはできません。
また一年以上の雇用見込があるに○がついてましたか?
季節雇用の場合は比較的に短期間更新で契約満了という所が多いため、その点が引っかかるかもしれません。
補足拝見しました。ありがとうございます。
なるほど〜。確かに雇用保険にも加入できて、なおかつ一年以上雇用見込があれば再就職手当を受給する事は可能ですね。再度ハローワークへその旨きっちり伝え、早めに確認された方がいいと思います。
不服がある場合は県の労働局雇用審査官に審査請求するといいですね。
失業保険について教えて下さい。

3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)


そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)

失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
なりません。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。

したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。

同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
aoi590613さん
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。

無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。

旦那はどうしても転勤が嫌
で、私に相談せず 10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。

貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。

それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。

年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。

離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。

旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?

旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)

支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
1、2回目の旦那は
どちらも無職の時期がありました。

事情や環境は
それぞれ違うので割愛しますが

共通して思える事は

仕事を辞めてしまう男は
それまでの男です。

特に2回目の旦那は
既に子供が産まれて家も買っていたのですが

本当に家族が大切なら
会社や仕事にどんな不満があっても
養えなくなる事の方が嫌で

ましてや妻に相談無く辞めるなど
甲斐性に欠けているどころではありません。


家庭のある大の男が
仕事を辞めてしまう時点で
まともな感覚とは思えません。

一日ぼーっとしてる?

そんな暇があったら
就職活動でもして下さい。

但し
そんな人は仕事が決まっても
また何かしら理由をつけて
辞めてしまうかも知れませんがね。


私は必死に働いていましたよ。

悩む暇も無い位。


質問者さんも
旦那さんを甘やかしたりしていませんか?

働いて金を持って来れない旦那に
甘やかす理由も
価値もありません。
失業保険についてです
明日失業保険の手続きにいきます。
そして説明会があるでしょうが、失業保険をもらえるまで3か月とみました。
例として五月三十一日から開始として三か月後は八月三十一日ですが、その日にもらえるんでしょうか?
一部のサイトで四か月後とも書いてあったので九月になるのでしょうか?
教えてください。
質問者様が自己都合退職の前提で、明日、5月23日に雇用保険の失業給付の受給資格決定手続きをした後のスケジュールはおおむね以下の通りです。

1、ハローワークで雇用保険受給者の説明会参加。
2、初回認定日でハローワークで認定手続き。
全く仕事をしていなければ、5月29日で7日間の待期満了が認定。
3、自己都合退職の場合は「給付制限3ヶ月間」が発生。
待期満了の翌日5月30日~8月29日まで失業給付の支給対象外。
4、給付制限が終了した翌8月30日から支給対象となる。
5、8月30日以降の次回認定日にハローワークで認定手続き。
この時に8月30日から次回認定日の前日までの間について、仕事をしていなければ、支給対象になる。
次回認定日から、金融機関の営業日おおむね5日間経過後に指定口座へ振込される。

詳細は、ハローワークの給付担当へ質問すれば教えてくれるはずです。
パートで退職してハローワークに失業保険をもらうよう申請しました。その後結婚し夫の会社にはいり(マンション経営の家賃収入)を得ることになり、この場合2/3の失業保険はもらえるのでしょうか?給付はまだ0円です
収入が発生する月から、雇用保険は受け取れません。
このことは、認定日には手続する必要があります。

雇用保険受給を受給資格が切れるまで受けて、そのあとでマンション経営に加わるのが受給には有利です。

○補足
安定した職業に就いた場合、とみなされること。
雇用の見通しの提示です。
その勤め先がどのように判断されるかは、家族経営ですから正直分からないです。
賃貸業として登記されているかから始まります。

あと、再就職日の前日までの期間について失業の認定を受けている必要があります。
「得ることになり」がすでに就職で認定前ならムリっぽいですね。
認定後で受給ゼロなら、受けられるかもしれません。

はっきり言い切れないで申し訳ないです。
(受給額は、直前の給与額、残日数、受給率などに依存します)
関連する情報

一覧

ホーム