4年勤めた会社が経営難から買収され、バイトとして残るか、会社都合として解雇扱い(失業保険を早く受給できる様に)選択する様に言われ、会社都合で解雇になる予定です。
また、解雇後何日かアルバイトとして働いてくれと言われました。

そこで皆様の知恵をお貸し下さい。
1、突然の解雇なのですこしでもアルバイトをしたいのですが、、アルバイトをして失業保険の受給資格が無くならないか聞いた所、所得税がかかるほどのアルバイトではないので受給手続きをしに行った際にアルバイトした事を自分から言わない限り大丈夫だと言われたのですが本当にそうなのでしょうか?
2、退職金はこういうケースだと出るのでしょうか?請求する権利が私にあるのでしょうか?
また、出してもらえる様な方法があれば教えて下さい。
失業給付は以前と変更になっているかもしれませんので、ハローワークで詳細を聞いてみてください。
解雇に関しては1ヶ月前に本人に通知するか、一ヶ月分の賃金保障をする義務がありますので、会社に請求を起こせます。
退職金に関しては社則の規定通りとなりますので、本文では判断しかねます。
組合がある場合は組合へ、無い。もしくはラチがあかない場合には労基署へ相談してください。
失業保険について教えて下さい。

2月25日に受給延長を解除する手続きをして次の認定日が3月24日なんですけど、25日の時ハローワークの人に

「次の認定日(3月24日)までに2回以上就職活動してきて下さい」
と言われました。それで今私は内職をしているんですけど(内職をしていることは25日の時ハローワークの人に言いました)、

ハローワークの人が言っていた「2回以上の就職活動」って具体的にどんな事をすればいいのでしょうか?

私には今1歳の子供がいて、子供は来年から保育園に入れる予定なんですがダンナに「保育園入れる来年までは就職する

のナシ」と言われたのでできれば今年一杯は内職だけして就職(パート等)はしたくないんですけど、こうゆう場合はどんな就職活動を

すればいいのでしょうか?また、内職だけしながら失業保険を最後までもらうことはできるのでしょうか?
次の認定日までに、ハローワークに行って
パソコンで検索したり、職員の方に就職相談するだけです。
それで雇用保険受給者証にハンコをもらうだけです。
私のいる地域ではパソコンで求人票の検索しただけでもハンコ貰えました。
このハンコの数が2個以上ないと認定を受けれないと思います。
ちょっとの時間でも「ハローワークに来て、就職活動をした」という証拠が
ハローワークは欲しいのです。

ですから時間のあるときにちょこっとハローワークを覗いてあげてください。
2回以上ね。

でも内職しながらだと、収入あるから失業保険貰えない(少なくなる)のでは・・・
離職票のことで詳しい方、教えてください。
派遣先の会社を退職しました。
派遣会社が、最終給与計算日(6/20)から一ヶ月以上経っても離職票を送ってきません。
(この間何度も離職票の請求を担当の人間にしました。本社にはまだ。)

ネットで調べると大体10日くらいには送って来るものとのことでした。

退職理由はが会社都合なので、本来なら、失業保険をもらっている時期なのに困ってます。

こういう場合、派遣会社に生活保証請求などできるのでしょうか?
あなたが派遣会社に退職届を提出して受理されていることを前提とします。会社はハローワークに対し、退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付して提出しなければならないと規定されています。また、(現実にはあまり罰則が適用されない。この辺が違反企業をのさばる原因)違反に対しては罰則も用意されています。従って一ヶ月以上も本人に離職票を発行できない理由はないはずです。(なかには最終的な給与計算が個人別ではできないとか言い訳する会社もありますが単なる言い訳です。正当な理由ではありません。手計算でも何でもできるからです)なので派遣会社の担当者にも何度も言っている事を含めハロワに相談するのが一番です。もしかしたら担当者の怠慢か会社規定(すでに違反してるが)でそのようなことになっているかもしれませんので、ハローワーク及び労働基準監督署に相談しますと担当者に言ってみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム