退職を本当は自己都合であるのに、会社理由にして失業保険を早くもらう方法というサイトや本を見かけますが、
それを実践して実際に可能だった方はいらっしゃいますか?
会社には退職後にハローワークから「本人が会社都合と言っていた。」と連絡は入らないのでしょうか?
当方の退職理由は人手不足の激務からくるストレスが原因の体調不良です。
それを実践して実際に可能だった方はいらっしゃいますか?
会社には退職後にハローワークから「本人が会社都合と言っていた。」と連絡は入らないのでしょうか?
当方の退職理由は人手不足の激務からくるストレスが原因の体調不良です。
勘違いされていますね
この手の勘違いは非常に多いのですが
ハローワークでは 労働者から退職を申し出場合は、どのような場合でも
自己都合退職という見解です。
ただし、自己都合の中に 本人の責任とするのはいささか問題が有る
とハローワークが理由を認定した場合には特定受給、特定理由
退職者として、会社都合退職に準じて扱われるということです。
ですので
>本人が会社都合と言っていた。
という内容ではありえません、ただし、労働者がこのような
申し出をしていますが事実であるかどうかの、確認は企業へ
行われることがあります。
>当方の退職理由は人手不足の激務からくるストレスが原因の体調不良です。
おそらく会社が証明を出す可能性が有るのは
・退職前3ヶ月間に45Hを超える残業が続いていた(ハローワークの明確な数字の認定基準です)
・退職届に健康上の理由で退職するとして申し出て
診断書で、労務不能の証明が出来る この部分は担当により多少認定が異なります
出来ない内容は
※激務からくるストレスにて
激務の度合いはどう判定するの? (残業時間なら明確に出せるけど)
ストレスはどのように判定するの?
これは 他の作業者も同様の条件ならば、質問者だけではない
つまり、明確な判定基準がない抽象的な内容の場合は
会社側はそれを認めることはないです。
この手の勘違いは非常に多いのですが
ハローワークでは 労働者から退職を申し出場合は、どのような場合でも
自己都合退職という見解です。
ただし、自己都合の中に 本人の責任とするのはいささか問題が有る
とハローワークが理由を認定した場合には特定受給、特定理由
退職者として、会社都合退職に準じて扱われるということです。
ですので
>本人が会社都合と言っていた。
という内容ではありえません、ただし、労働者がこのような
申し出をしていますが事実であるかどうかの、確認は企業へ
行われることがあります。
>当方の退職理由は人手不足の激務からくるストレスが原因の体調不良です。
おそらく会社が証明を出す可能性が有るのは
・退職前3ヶ月間に45Hを超える残業が続いていた(ハローワークの明確な数字の認定基準です)
・退職届に健康上の理由で退職するとして申し出て
診断書で、労務不能の証明が出来る この部分は担当により多少認定が異なります
出来ない内容は
※激務からくるストレスにて
激務の度合いはどう判定するの? (残業時間なら明確に出せるけど)
ストレスはどのように判定するの?
これは 他の作業者も同様の条件ならば、質問者だけではない
つまり、明確な判定基準がない抽象的な内容の場合は
会社側はそれを認めることはないです。
機能訓練特化型デイサービスの開設について教えてください。
現在整骨院を数件開設していて、その内の1件を機能訓練特化型に移行するか検討しています。
①老人介護施設登録をしなくてはならないのですか?
②雇用体系は老人施設に準ずるのですか?(健康保険・失業保険・労災・基本給・手当てなど)
③配置加算ですか?
④機能訓練員・介護職員・生活相談員の3人が常時待機してないとならないのですか?
⑤その場合、週休2日制を取らせるのですか?つまり6~7人体制が必要ですか?
⑥開設要綱に条件はありますか?機能訓練室何㎡・相談室何㎡・事務室何㎡とか・・
⑦送迎は必ずですか?利用者自身が自力利用アリですか?
⑧午前10人・午後10人であれば、利用者人数は60人ぐらい必要ですか?
特養とデイサービスで働いていた経験はありますが、特化型となると何も分からないので
どんな事でも教えて頂けると大変助かるので、宜しくお願いします。
現在整骨院を数件開設していて、その内の1件を機能訓練特化型に移行するか検討しています。
①老人介護施設登録をしなくてはならないのですか?
②雇用体系は老人施設に準ずるのですか?(健康保険・失業保険・労災・基本給・手当てなど)
③配置加算ですか?
④機能訓練員・介護職員・生活相談員の3人が常時待機してないとならないのですか?
⑤その場合、週休2日制を取らせるのですか?つまり6~7人体制が必要ですか?
⑥開設要綱に条件はありますか?機能訓練室何㎡・相談室何㎡・事務室何㎡とか・・
⑦送迎は必ずですか?利用者自身が自力利用アリですか?
⑧午前10人・午後10人であれば、利用者人数は60人ぐらい必要ですか?
特養とデイサービスで働いていた経験はありますが、特化型となると何も分からないので
どんな事でも教えて頂けると大変助かるので、宜しくお願いします。
①当然、通所介護として都道府県の指定を受けなければなりません。
②通所介護施設基準の設備と人員配置を満たさなければ指定はおりませんし、指定後も遵守できなければ指定取り消しになります。事業指定の前提である法人は持っていますね。
それなら雇用保険や労働保険には必ず加入しているはずですからそれに準じます。
③配置加算はありません。
④管理者と機能訓練員、生活相談員は利用者0の日も配置しなければなりません。
⑤そのとおりです。これは労働基準法に従います。全員正規雇用にする必要はありません。パートを上手く使えばよいでしょう。
⑥指定基準があります。機能訓練室は利用者一人あたり3㎡以上です。事務室や相談室については広さの規程はありません。
各都道府県の介護保険指定のHPに詳しく事前協議の書類があります。そちらをご覧になることを勧めます。
どの道事前協議書類を作成して出向かなければならないのですから。
⑦必須です。自力で来店できる方は来て貰って下さいそれは問題ありません。
⑧予防中心なのか介護中心なのかで変わります。予防中心なら60人も契約できれば充分です。
介護中心だと、欠席されると収益が減りますが、予防だと休まれても痛くありません。
②通所介護施設基準の設備と人員配置を満たさなければ指定はおりませんし、指定後も遵守できなければ指定取り消しになります。事業指定の前提である法人は持っていますね。
それなら雇用保険や労働保険には必ず加入しているはずですからそれに準じます。
③配置加算はありません。
④管理者と機能訓練員、生活相談員は利用者0の日も配置しなければなりません。
⑤そのとおりです。これは労働基準法に従います。全員正規雇用にする必要はありません。パートを上手く使えばよいでしょう。
⑥指定基準があります。機能訓練室は利用者一人あたり3㎡以上です。事務室や相談室については広さの規程はありません。
各都道府県の介護保険指定のHPに詳しく事前協議の書類があります。そちらをご覧になることを勧めます。
どの道事前協議書類を作成して出向かなければならないのですから。
⑦必須です。自力で来店できる方は来て貰って下さいそれは問題ありません。
⑧予防中心なのか介護中心なのかで変わります。予防中心なら60人も契約できれば充分です。
介護中心だと、欠席されると収益が減りますが、予防だと休まれても痛くありません。
派遣会社(医療関係)仕事3日でやめたいのですが
いろいろな派遣会社で仕事をしてきましたが、一番最低だと思いました
初日から、直接業務内容を教えてくれないし、ノートに書く暇もなく、次の仕事をしなければなりません
それなのに、今までは大学病院とかで中小の病院で、電子カルテをしていたので、薬は薬剤名で飛んできていたし
変な縮めた薬剤なんて知らないて伝えたら、本当に医療事務してたんかなて陰でゆってたと聞きました
陰で告げ口みたいなことが多いと聞きました
1日水分も取れない派遣先 ちゃんと教えてくれないし辞めたいです
でも、ハローワークの就職手当書類を出していまったので
どうしたらいいですか
失業保険も残っています
会社側に書類を書いてもらわないと、引き続き失業手当ももらえません
勝手にやめるから後のことは知らないみたいな派遣会社です
どうしたらいいですか
いいアドバイスをお願いします
追加、去年の7月からの委託開始で4人も辞めたそうです
いろいろな派遣会社で仕事をしてきましたが、一番最低だと思いました
初日から、直接業務内容を教えてくれないし、ノートに書く暇もなく、次の仕事をしなければなりません
それなのに、今までは大学病院とかで中小の病院で、電子カルテをしていたので、薬は薬剤名で飛んできていたし
変な縮めた薬剤なんて知らないて伝えたら、本当に医療事務してたんかなて陰でゆってたと聞きました
陰で告げ口みたいなことが多いと聞きました
1日水分も取れない派遣先 ちゃんと教えてくれないし辞めたいです
でも、ハローワークの就職手当書類を出していまったので
どうしたらいいですか
失業保険も残っています
会社側に書類を書いてもらわないと、引き続き失業手当ももらえません
勝手にやめるから後のことは知らないみたいな派遣会社です
どうしたらいいですか
いいアドバイスをお願いします
追加、去年の7月からの委託開始で4人も辞めたそうです
去年の7月から4人辞めたから自分もそう思って当然とでも言いたいのでしょうか?
あなたは新しい職場に派遣される際、職場の評判は気にされないタイプなのでしょうか?
私は嫌な思いはしたくないので、今回の募集の理由と前任者がいたなら、
なぜ辞めたのかまで聞いてから決めますね。
今の派遣会社から、これ以降紹介が無くなる覚悟がおありなら辞める事は出来ます。
但し簡単に辞めれるかは分かりません。(双方の話し合いですから)
辞めたならきちんと書類は出してくれるでしょう。
ハローワークの手続きはどうにでもなります。
辞めた事情を説明すればすぐに再開出来ます。(離職証明書は必要)
再就職手当の申請も取り消し出来ます。
あなたは新しい職場に派遣される際、職場の評判は気にされないタイプなのでしょうか?
私は嫌な思いはしたくないので、今回の募集の理由と前任者がいたなら、
なぜ辞めたのかまで聞いてから決めますね。
今の派遣会社から、これ以降紹介が無くなる覚悟がおありなら辞める事は出来ます。
但し簡単に辞めれるかは分かりません。(双方の話し合いですから)
辞めたならきちんと書類は出してくれるでしょう。
ハローワークの手続きはどうにでもなります。
辞めた事情を説明すればすぐに再開出来ます。(離職証明書は必要)
再就職手当の申請も取り消し出来ます。
再就職手当について質問です。以前働いていた職場を9月いっぱいでリストラされ失業保険の手続きをしました。
会社都合だったので待機の7日もすぎ10月15日から新しい仕事場で働く事になり14日に再就職手当の手続きに行き4日後にハローワークへ行き手続きを済ませました。今の職場ゎ最初に言っていた給料体制や休日も全然違い辞めるか迷っています↓
再就職手当の申請をしてもう少しで2ヶ月なのですがハローワークからの連絡ゎありません。
ハローワークに今の現状を相談するべきですか?
アドバイスお願いします。
会社都合だったので待機の7日もすぎ10月15日から新しい仕事場で働く事になり14日に再就職手当の手続きに行き4日後にハローワークへ行き手続きを済ませました。今の職場ゎ最初に言っていた給料体制や休日も全然違い辞めるか迷っています↓
再就職手当の申請をしてもう少しで2ヶ月なのですがハローワークからの連絡ゎありません。
ハローワークに今の現状を相談するべきですか?
アドバイスお願いします。
再就職手当は概ね申請後1か月で振り込まれますから、それがないのであれば事業主があなたの雇用保険の加入をしていないということでしょうね。でも、最初の条件と全然違うのに働き続けることが、果たしてできる職場でしょうか?信用の持てない無責任な会社はさっさと見切りをつけて、再度探した方が賢明なのではないでしょうか・・そういった場合、再就職手当がでなかったとしたら手続きの時の残りの日数が丸々再度受けれますし、仮に再就職手当が振り込まれたあとだとしても、まだ若干の残りの日数があるでしょうから、それを受けることも出来ますよ。
雇用保険の質問です。
現在、派遣社員で働いているのですが、2月末で契約が切れます。その職場では8ヶ月は働いています。この場合、失業保険はすぐもらえますか?
現在、派遣社員で働いているのですが、2月末で契約が切れます。その職場では8ヶ月は働いています。この場合、失業保険はすぐもらえますか?
辞め方がどうなのか書いていませんからはっきり言えませんが。
3年未満の契約社員なら更新できたのに自ら辞めた場合は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
申請から1ヶ月くらいで受給です。(振り込み開始)
ただし、12ヶ月必要ですから前職で期間があって通算で12ヶ月以上なければ受給資格がありません。
契約書で更新の可能性があって希望したが更新できなかった場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月あれば資格があり給付制限3ヶ月もありません。この場合も申請から1ヶ月くらいで受給です。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
3年未満の契約社員なら更新できたのに自ら辞めた場合は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
申請から1ヶ月くらいで受給です。(振り込み開始)
ただし、12ヶ月必要ですから前職で期間があって通算で12ヶ月以上なければ受給資格がありません。
契約書で更新の可能性があって希望したが更新できなかった場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月あれば資格があり給付制限3ヶ月もありません。この場合も申請から1ヶ月くらいで受給です。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
関連する情報