失業保険貰えますか?A社入社2年で、妊娠し、平成25年3月から、育児休暇を1年もらい、26年6月で、A社を退社しました。その後平成26年7月から、B社に就職しましたが 自己都合で9月末で辞めよう
と思っています。
退社後は、職業訓練校に通って、PCを習いたいとおもってるんですが、私の場合、失業保険って、無理ですよね、、、?(過去2年間11日以上働いた月が、12ヵ月以上、、ないですもんね、、)
産休・育休期間中に賃金を受けていなかった(※)のなら、「2年」ではなく「2年+産休・育休の日数」になります。ただし、最終の離職日以前4年間が限度です。

※出産手当金や育休給付金は「賃金」ではありません。
初めまして。教えて下さい。
6月末で派遣先を退職します。有給が20日程度残っている為、権利なので消化したい旨、派遣会社に伝えました。

6月中に全て使用は止めてほしいと言われ、中旬から末までに何日か、残りは契約を、余った有給分だけ延長するというのでいかがですか?と聞かれたのですが、失業保険をもらう際、7月に中途半端な数日間(8~10日くらい?)の給与支払いが発生するので、退職日の直近6ヶ月にこの分が含まれると、もらえる金額自体が下がってしまうのでは?と疑問に思いました。
やはり7月に給与支払いが発生する分も、直近6ヶ月に含まれてしまいますか?派遣会社は、上記がイヤなら、最悪6月末までの土日に振替ますが、とも言っています。それは実際可能なのでしょうか?
土日に振替する場合は、書面をもらっておいた方がいいでしょうか?
辞めた後、すぐに再就職の予定はありません。
どちらの方法が良いのでしょうか?
初めてでよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
>やはり7月に給与支払いが発生する分も、直近6ヶ月に含まれてしまいますか?

基本手当(失業給付)の日額を決めるための基礎となる賃金日額を算出
するにあたっては、毎回の締め日~翌締め日までフルに勤務していた月で
6ヶ月を遡りますから、7月が中途半端な勤務日数になっても不利になる
ことはありません。(つまり、おそらくは1月~6月の6ヶ月分の賃金を180日
で割ることになります)

>派遣会社は、上記がイヤなら、最悪6月末までの土日に振替ますが、とも言っています。

厳密に考えればこっちの方が問題ですね。公休日である土日に有休をあて
がうことは、労基法で定められた休日を適正に与えていないことになります。
(もちろん、土日に有休をあてがったと仮定して実際には残った有給休暇
を買い取る-という形で 給与明細でもそのような処理を周到に行なうなら
不可能ではないと思いますが)

>土日に振替する場合は、書面をもらっておいた方がいいでしょうか?

書面をもらっておくべきかどうか(←派遣会社の言っていることを信用すべき
かどうか)は私には判断しかねます。

退職時点で残っている有給休暇を使わせまいとして あることないことを言って
消滅させてしまおうとする派遣会社もある中で、余った有給休暇の日数分
を契約延長する(たぶん自社雇用の扱いにするのでしょう)ことで sisy7777
さんと派遣先の双方に不利益が生じないような配慮をしてくれる点では良心
的な派遣会社だとは思います。

>辞めた後、すぐに再就職の予定はありません。どちらの方法が良いのでしょうか?

本来なら すぐに再就職する意思がない方はハローワークで離職手続きを
しても失業給付を受けることはできませんが あえてその点を黙認するなら、
余った有給休暇の日数分の契約を延長してから退職して、その後に離職
手続きを取られるのがベターな選択かと思います。

【補足】
>再就職の意志はあります…。

もしかすると そういうことかな? とは思いました。ごめんなさい。

すべての残有休を土日に振り替えて6月末に退職するか、有休消化を7月
に持ち越して雇用契約を延長するか どちらにメリットがあるかというと、前者
は5月~6月の給与に有休消化分の手当が加わることで賃金日額が増える
(ほんのわずかながら基本手当がアップする)可能性があります。後者は満額
ではないものの7月分まで給与がもらえて 離職後の基本手当の給付日数は
変わらないので、収入のメドが半月ほど延びます。

どちらでも大きな違いはありませんから、前述したように法的な妥当性から
後者を選択される方が安心だと思います。
半年間正社員勤務後の退職では、失業保険は受け取れないのでしょうか?
一年以上でないと、無理ですか?
※「正社員」という表現では「雇用保険に加入している」という意味にはならないんですけどね……。

離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。
離職理由が「事業主都合」や「正当な理由のある自己都合」なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。

「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではなく、離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切っていった期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
在職中の転職活動について・・・。

初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。

色々とネットや本で調べたのですが無知な為よく解りませんでした。詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
勤めている会社が8月末で閉鎖する事となり現在は有給休暇を消化しながらの転職活動中です。
引継ぎも終わり、完全に有給を消化している状態で、このまま転職先が決まらずとも8月末で籍は無くなる状態です(おそらく失業保険を貰う?)。

そこで疑問なのですが・・・。

転職活動をしていて「現在、在職中とありますが、いつから来れますか?」と聞かれる事が多いのですがこの返答は「すぐにでも大丈夫です」で大丈夫なのでしょうか?

まだ現在は今の会社(閉鎖する会社・・・仮にA社とします)に籍がある状態なので、例えば「明日から来れますか?」と転職先の企業(B社とします)から聞かれた場合はOKの返事で大丈夫なのでしょうか。

その場合はA社の総務の方に頼んで本日付で籍を切ってもらい、次の日(入社日?)の日付でB社の方に手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか?
A社の方もその(私の席を外す)手続きに何日かかかると思うので、そうなるとB社の総務の人も手続き出来ない状況になると思うのですが・・・(保険などは二重で籍をとれないと思うので

新しい会社に入社が決まり、勤めだしてから、そのような一連の手続き(前職であるA社に籍を抜いてもらい新しいB社へ手続きしてもらう)をするのは可能なのでしょうか・・・。

それとも完全に前職の席が外れてからでないと入社は出来ない?

私は九州に住んでいて離職票は手元に今あります(現時点では退職日は8月末になっているので転職先が決まれば退職日を書き換えてもらえる)。
これに印鑑をついて関東にあるA社の本社に送り、向こう(関東)で手続きをしてもらうので時間がかかると思うのです(こちら九州から関東へ送る郵送期間もありますし・・・)。その点でも少し心配です。

例えると今現在はA社に籍があるけれども転職先から合格の電話があり「8月22日から来れるか?」と聞かれれば大丈夫なのかという意味です。その場合は8月21日で前職の席を外してもらい22日から新しい職場の籍に入れてもらうの?
その一連の手続きをB社で働き出してからの時点でしてもらうのは可能なのですか?

初めての質問で上手く説明できていないかもしれませんがわかる方がいらっしゃれば教えてください。
ちなみにまだ新しい転職先が決まっているわけでは御座いません。
アルバイトではないので、中途を採用するのに「明日からじゃなきゃ困る」という会社は滅多にありません。

あるとしてもそういう所はヤメておいた方が良いです。

心配することは無いと思いますよ。
10日以内の猶予も許さないのは普通では有りえませんので。
失業保険について質問させて下さい。宜しくお願いします。

次回の認定日は10/9です。

以前の職場から急遽、働いてほしいと頼まれ10/10から来てほしいと言われました。

前回の認定日は9/17でお金が振込まれたのは、19日です。
だいたい認定日の2日後にお金は振込まれるのですが、
もし10/10に就職してしまったら9日の認定日の分は
11日に振込まれないのでしょうか?

それとも9/17~10/9の分という意味でお金は頂けるのでしょうか?

10/10から働いたらお金がもらえなくなってしまったら嫌なのでわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

宜しくお願いします!
10/9認定分は、それ以前の求職活動を認定するものですから、10/10から就職しても、失業日当は変らず、支給されますので、11日に振り込まれます。
就職の報告は就職日の1日前が原則で、1日前まで支給されます。
教えてください。
退職について、有給が30日近くあり、まるまるひと月ほど休めることになったのですが、

失業保険の待機期間に有給取得中の期間は含まれますか?

自己都合退職の場合三ヶ月の待機期間があるそうですが、

有給休暇がひと月近くある場合はどう考えたいいのか、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
有給休暇を取得しているということは会社に籍がまだあるんです。会社に籍があるうちは雇用保険の被保険者なので、そうではなくなった手続きも会社はできません。有給休暇が終り、正式に退職となった日以降に被保険者資格喪失の届けがされて、ハローワークが離職票などを会社にいったん戻して、それらが手元に届き、ハローワークで申請した日からが雇用保険の給付を受けるいろんな日のうちのこれが終わらないとどうにもならない待期期間が始まります。ですから、もちろん有給休暇が終わったから自動的に待期期間が始まるわけでもないですし、有給休暇を取得している間は待期期間に含みません。

待期期間が終わるのも7日と決まっているわけではなくて、ハローワークがあなたの報告を受けて、この日で待期期間が終わりましたね、と認定しないと終わりません。ほかのことすべてがそうです。

申請しないとはじまりません。給与所得者から税金を払わせる時と違って、向こうがお金を払うときに限っては、そんなに親切な国ではないのです。

離職票などが手元に届くのは退職してから2週間はかかります。辞める時に「いろんな手続きをしないといけないんですけど、よくわからないので早めにやりたいから早めに書類を送ってほしいんです」くらいにことを言っておくとかしときましょう。言わなくてもいいけど。「いつごろ届くでしょう?」くらいは聞いといたほうがいいです。

「早くしてほしいとかそんなわがまま通りません」とか言われたら、「だって法律で請求されたら早く交付しないといけないって決まってるんですよね。しなかったら罰金とかもあるんでしょ?」と突っ込みましょう。

罰金あったっけか? どうでもいいから忘れました。実際にそういうことが起こっても厚労省は罰金なんか請求しないだろうし。
関連する情報

一覧

ホーム