以下の状況で失業保険もらえるんでしょうか?
私は今年の6月に、8ヶ月間勤務(正社員)してた会社を辞めました。
そして、約半年が経過しようとしている今現在まで、訳あって、失業保険の申請をしてませんでした。
なので申請しようと思うのですが、半年間申請しなかった僕は失業保険をいただけるんでしょうか?
あと、知人によると、何カ所か会社に面接に行かなければ(そこで働く気があるか、無いかは別として)失業保険はもらえないとききましたが本当ですか?
決して働く気が無いわけじゃないのですが、そういった「働こうとしている姿勢(面接などに行く等)」を見せなきゃ失業保険はもらえないのですか?
例えば私なんかは、地元には志望する会社は無いのですぐにアクションを起こすと言うのは難しいです。
長々と書いてしまいましたが、結局質問したい事は
・「退職して半年後に申請しても失業保険はもらえるのか(期限をこえると申請しても失業保険はもらえないんですか?)」
・「ハローワークの人(?)に、面接を受けに行ってることや、すでに何らかのアクションを起こしている事を目に見える形でアピールしなきゃ失業保険はもらえないんですか?」
ということです。
あとついでに、もらえるとしたら月いくらくらい支給されるんでしょうか?
退職日から三ヶ月後にもらえるんですか?それともハロワに申請した日から三ヶ月後にもらえるんですか?
私は今年の6月に、8ヶ月間勤務(正社員)してた会社を辞めました。
そして、約半年が経過しようとしている今現在まで、訳あって、失業保険の申請をしてませんでした。
なので申請しようと思うのですが、半年間申請しなかった僕は失業保険をいただけるんでしょうか?
あと、知人によると、何カ所か会社に面接に行かなければ(そこで働く気があるか、無いかは別として)失業保険はもらえないとききましたが本当ですか?
決して働く気が無いわけじゃないのですが、そういった「働こうとしている姿勢(面接などに行く等)」を見せなきゃ失業保険はもらえないのですか?
例えば私なんかは、地元には志望する会社は無いのですぐにアクションを起こすと言うのは難しいです。
長々と書いてしまいましたが、結局質問したい事は
・「退職して半年後に申請しても失業保険はもらえるのか(期限をこえると申請しても失業保険はもらえないんですか?)」
・「ハローワークの人(?)に、面接を受けに行ってることや、すでに何らかのアクションを起こしている事を目に見える形でアピールしなきゃ失業保険はもらえないんですか?」
ということです。
あとついでに、もらえるとしたら月いくらくらい支給されるんでしょうか?
退職日から三ヶ月後にもらえるんですか?それともハロワに申請した日から三ヶ月後にもらえるんですか?
前の方がおっしゃっていますが、自分で辞めた場合は貰えない可能性がありますね。
その場合も8ヶ月の前にも他の所で働いていて雇用保険を4ヶ月以上収めていたなら貰えると思います(通算で一年以上)。
そして、貰えるとしてもおそらく90日分ですが、退職から一年以内に貰い切らなくてはいけません。
働く姿勢は必要です。
28日毎に失業認定日といってハローワークに行って手続きをする日があります。
その28日間の間に最低2回の求職活動を行っていないと認定を受けることができず、手当も貰えません。
(自己都合退社の場合、初回は3ヶ月以内に3回とかになることもあります)
活動と見なされるのは
・書類送付や面接
・セミナーや会社説明会への参加
・ハローワークでの活動(就職の相談/求人情報閲覧など)
などです。
当面、面接を受けたりが難しいのであれば書類選考への応募をしていくか、ハローワークの端末を使って求人情報を検索してハンコを貰えばOKだと思います。
貰える額は辞める6ヶ月前の平均賃金から半分~半分強くらい、基本的には月額ではなく日額で貰えます。
認定日~次の認定日が基本28日あるため、28×日額が振り込まれます。
会社都合の場合はハローワークへの申請をしてから支給開始、自己都合の場合はおよそ3ヶ月後から支給開始です。
その場合も8ヶ月の前にも他の所で働いていて雇用保険を4ヶ月以上収めていたなら貰えると思います(通算で一年以上)。
そして、貰えるとしてもおそらく90日分ですが、退職から一年以内に貰い切らなくてはいけません。
働く姿勢は必要です。
28日毎に失業認定日といってハローワークに行って手続きをする日があります。
その28日間の間に最低2回の求職活動を行っていないと認定を受けることができず、手当も貰えません。
(自己都合退社の場合、初回は3ヶ月以内に3回とかになることもあります)
活動と見なされるのは
・書類送付や面接
・セミナーや会社説明会への参加
・ハローワークでの活動(就職の相談/求人情報閲覧など)
などです。
当面、面接を受けたりが難しいのであれば書類選考への応募をしていくか、ハローワークの端末を使って求人情報を検索してハンコを貰えばOKだと思います。
貰える額は辞める6ヶ月前の平均賃金から半分~半分強くらい、基本的には月額ではなく日額で貰えます。
認定日~次の認定日が基本28日あるため、28×日額が振り込まれます。
会社都合の場合はハローワークへの申請をしてから支給開始、自己都合の場合はおよそ3ヶ月後から支給開始です。
失業したばかりです。3ヶ月か失業保険がもらえないと聞きましたが、3ヶ月無収入はけっこうきびしいですよね。もらえるものはもらうのか、とにかくバイトでも探して収入をつなぐか。みなさんはどうされましたか?
その前に雇用保険かけてましたよね。。
解雇ならばすぐ支給されるはずです。自己都合なら3ヶ月。でもあなたのいうように支給されるまでの間隠れてしたバイトなどの収入があると、罰金などを支払わなければなりません。申告すればいいらしいのですが、それでも確かその分が差し引かれるような。その間は働けないという説明を受けました
私は貯金でなんとか暮らして、ほんと貧乏生活でしたよ。
解雇ならばすぐ支給されるはずです。自己都合なら3ヶ月。でもあなたのいうように支給されるまでの間隠れてしたバイトなどの収入があると、罰金などを支払わなければなりません。申告すればいいらしいのですが、それでも確かその分が差し引かれるような。その間は働けないという説明を受けました
私は貯金でなんとか暮らして、ほんと貧乏生活でしたよ。
妊娠による退職でも失業手当は貰えますか?
派遣社員としてフルタイムで5年ほど働いています。
妊娠が分かり、来月で退職をするのですが、その場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣社員としてフルタイムで5年ほど働いています。
妊娠が分かり、来月で退職をするのですが、その場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?
失業手当というのは再就職を手助けするためのものなので、妊娠即受給出来ないという事ではありませんが、妊娠を理由に退職したという事は今すぐ働く気が無いとみなされる場合が多いです。
なので、とりあえず離職票をもってハローワークへ行って給付資格の延長手続きを取ってください。最長で4年権利の延長ができます。
お子さんが3歳になるまでぐらいに再就職する気になったら受給をするために手続きにいってください。
いずれにせよ、会社から離職票をもらったら、ハロワへ相談に言ってください。
なので、とりあえず離職票をもってハローワークへ行って給付資格の延長手続きを取ってください。最長で4年権利の延長ができます。
お子さんが3歳になるまでぐらいに再就職する気になったら受給をするために手続きにいってください。
いずれにせよ、会社から離職票をもらったら、ハロワへ相談に言ってください。
雇用保険の不正受給について
会社内で失業保険の手当を受けながら事務員および介護の仕事に従事していた人が4人いて、最近、投書か何かで不正受給が発覚したみたいです。
会社がお給料として渡したのはそのうちの1人で2万円ほど、他の3人は会社からの給料はなく、3カ月ただ働きをしただけです。
会社は、失業手当を受給している人を会社員として配置し、賃金無しで働かせただけでも何か罰金かもしくは失業手当に相当する額の支払いか何かあるんでしょうか?支払い督促、民事裁判にまでなるんでしょうか?
1人は会社から2万円を1回賃金をもらっています、失業手当は8万円を3カ月ほど受けていたみたいです。
その人と会社はどのくらい請求があるんでしょうか?
会社内で失業保険の手当を受けながら事務員および介護の仕事に従事していた人が4人いて、最近、投書か何かで不正受給が発覚したみたいです。
会社がお給料として渡したのはそのうちの1人で2万円ほど、他の3人は会社からの給料はなく、3カ月ただ働きをしただけです。
会社は、失業手当を受給している人を会社員として配置し、賃金無しで働かせただけでも何か罰金かもしくは失業手当に相当する額の支払いか何かあるんでしょうか?支払い督促、民事裁判にまでなるんでしょうか?
1人は会社から2万円を1回賃金をもらっています、失業手当は8万円を3カ月ほど受けていたみたいです。
その人と会社はどのくらい請求があるんでしょうか?
>他の3人は会社からの給料はなく、3カ月ただ働きをしただけです。
会社は賃金を支払わなければいけません。
ただ働きをさせた事で、会社は労働基準法違反になります。
働いていた人は、本来もらえるはずの給料をもらっていなかっただけで
法令通りもらっていたと判断をされれば不正受給していた事になります。
(そのように判断されます)
・会社には労働基準法違反で処分。
・四名は総額で支給額の三倍返し。
・会社が受給を勧めていた事実がはっきりすれば
新聞沙汰に発展する可能性大。
会社は賃金を支払わなければいけません。
ただ働きをさせた事で、会社は労働基準法違反になります。
働いていた人は、本来もらえるはずの給料をもらっていなかっただけで
法令通りもらっていたと判断をされれば不正受給していた事になります。
(そのように判断されます)
・会社には労働基準法違反で処分。
・四名は総額で支給額の三倍返し。
・会社が受給を勧めていた事実がはっきりすれば
新聞沙汰に発展する可能性大。
失業保険について
先日、会社を解雇になりました。
ハローワークで紹介されたケーキ工場でパティシエ見習いとしてパートで4/1より勤務を始めました。
ただ、何も雇用に関する手続きや契約はかわしておりません。
ただこのケーキ工場は他の店舗のアルバイトや以前勤務していた人に給与を支払っておらず、倒産も危ぶまれる会社と知り、今日辞めようと思います。
こういった場合(1日2日働いた場合でも)前職での失業保険は貰えるのでしょうか?
前職は会社の業績悪化による指名解雇。
3年間正社員として勤務。
私からはハローワークにまだ仕事を始めたことはつたえてませんが、紹介状を面接時に渡していること。
ケーキ工場からはまだ賃金は支払われてません。
先日、会社を解雇になりました。
ハローワークで紹介されたケーキ工場でパティシエ見習いとしてパートで4/1より勤務を始めました。
ただ、何も雇用に関する手続きや契約はかわしておりません。
ただこのケーキ工場は他の店舗のアルバイトや以前勤務していた人に給与を支払っておらず、倒産も危ぶまれる会社と知り、今日辞めようと思います。
こういった場合(1日2日働いた場合でも)前職での失業保険は貰えるのでしょうか?
前職は会社の業績悪化による指名解雇。
3年間正社員として勤務。
私からはハローワークにまだ仕事を始めたことはつたえてませんが、紹介状を面接時に渡していること。
ケーキ工場からはまだ賃金は支払われてません。
以前の会社を離職した際に発行された離職票で、支給要件が満たしているのであれば失業給付を受給できます。
3年勤務で理由が解雇であれば、おそらく支給制限なく受給はできるでしょう。
あまり危ない会社に在籍するのはお勧めしません。
3年勤務で理由が解雇であれば、おそらく支給制限なく受給はできるでしょう。
あまり危ない会社に在籍するのはお勧めしません。
失業保険について
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
メインの派遣会社は辞めるのですか?
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
関連する情報