履歴書の詐称について・・・
就職活動中なのですが、転職回数が多いためかどうかは定かではありませんが、書類選考でいつもおとされて、
職歴詐称をしてしまいました・・・内定を辞退しようか、もしばれたどうしようかと悩んでます。
事実
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年2月~2002年11月 無職
2002年12月~2003年5月 B社(正社員)
2003年6月~2003年10月 B社のグループ会社①に転籍
2003年11月~2007年10月 B社のグループ会社②に転籍
B社倒産により退職
2007年11月~2008年2月 無職
2008年3月~5月 C社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
D社倒産により退職
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
詐称履歴
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年4月~2008年2月 B社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
としてしまいました。
因みに、B社、D社倒産後は、失業保険を受け取っていました。
A~Dまでは、厚生年金、雇用保険加入、E社のみ未加入の会社です。
年金手帳には、加入年月(2000年4月)のみ記載されており、
雇用保険の紙にははD社の社名と日付(2008年6月)が記載されています。
辞退すべきか、ばれるまで隠しとおすかすごく悩んでます。
やはり詐称はばれるのでしょうか。
ご存知の方おしえてください。
就職活動中なのですが、転職回数が多いためかどうかは定かではありませんが、書類選考でいつもおとされて、
職歴詐称をしてしまいました・・・内定を辞退しようか、もしばれたどうしようかと悩んでます。
事実
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年2月~2002年11月 無職
2002年12月~2003年5月 B社(正社員)
2003年6月~2003年10月 B社のグループ会社①に転籍
2003年11月~2007年10月 B社のグループ会社②に転籍
B社倒産により退職
2007年11月~2008年2月 無職
2008年3月~5月 C社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
D社倒産により退職
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
詐称履歴
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年4月~2008年2月 B社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
としてしまいました。
因みに、B社、D社倒産後は、失業保険を受け取っていました。
A~Dまでは、厚生年金、雇用保険加入、E社のみ未加入の会社です。
年金手帳には、加入年月(2000年4月)のみ記載されており、
雇用保険の紙にははD社の社名と日付(2008年6月)が記載されています。
辞退すべきか、ばれるまで隠しとおすかすごく悩んでます。
やはり詐称はばれるのでしょうか。
ご存知の方おしえてください。
現実に捕まることはないとしても、
私文書偽造ですから、犯罪ですよ。
「本日万引きして監視カメラに写りました。自首するか悩んでいます。」
似たようなものな気がします。
正論で言えば、自首=辞退してください。
それ以外の方法を取るなら人に質問しないで自分で考えてください。
私文書偽造ですから、犯罪ですよ。
「本日万引きして監視カメラに写りました。自首するか悩んでいます。」
似たようなものな気がします。
正論で言えば、自首=辞退してください。
それ以外の方法を取るなら人に質問しないで自分で考えてください。
(急)失業保険給付制限中のバイトについて
自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。
相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?
週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?
またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?
どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?
困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。
誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。
よろしくお願いします。
自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。
相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?
週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?
またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?
どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?
困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。
誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。
よろしくお願いします。
〉今月28日に認定日
なら、「給付制限中」ではないではありませんか。
〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?
今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。
なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
なら、「給付制限中」ではないではありませんか。
〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?
今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。
なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
就職が決まったけど、アルバイトがやめられない
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
内定おめでとうございます。
就職活動をされている時に、アルバイト先に
「就職活動をしている」「面接を受けにいく」
などの相談はされましたか?
アルバイトでも辞めるとなると、1ヶ月前の宣言は当たり前です。
就活中であることを知っていたのであれば、もし不採用でも
考慮してもらえたのではないのでしょうか?
あなたの中では、バイトは就職するまでのつなぎでも
バイト先にとっては大事な戦力なのです。
どんなバイトをされているかわかりませんが
今の季節、夏休み・お盆などで忙しく人員が必要なお仕事もあります。
そこで急に辞めるといわれても「そうか!頑張れ!」と
素直に首を縦には振れないのではないのでしょうか。
相談されていたのであれば、きっと応援してくれると思うのですが・・・
または、「いつまでは居てくれないと困る」と言われたかもしれません。
1 の場合は何だかお金払えばやめていいように聞こえてなりません。
「アルバイトに行かない」ってことはブッチするってことですか?
そういう人は内定先で仕事をしても、同じ事をすると思います。
冷静になって双方に相談することが必要だと思います。
就職活動をされている時に、アルバイト先に
「就職活動をしている」「面接を受けにいく」
などの相談はされましたか?
アルバイトでも辞めるとなると、1ヶ月前の宣言は当たり前です。
就活中であることを知っていたのであれば、もし不採用でも
考慮してもらえたのではないのでしょうか?
あなたの中では、バイトは就職するまでのつなぎでも
バイト先にとっては大事な戦力なのです。
どんなバイトをされているかわかりませんが
今の季節、夏休み・お盆などで忙しく人員が必要なお仕事もあります。
そこで急に辞めるといわれても「そうか!頑張れ!」と
素直に首を縦には振れないのではないのでしょうか。
相談されていたのであれば、きっと応援してくれると思うのですが・・・
または、「いつまでは居てくれないと困る」と言われたかもしれません。
1 の場合は何だかお金払えばやめていいように聞こえてなりません。
「アルバイトに行かない」ってことはブッチするってことですか?
そういう人は内定先で仕事をしても、同じ事をすると思います。
冷静になって双方に相談することが必要だと思います。
失業保険の給付制限期間中のアルバイトについてです。友達から相談されました。
ハローワークで確認したところ、週20時間以内で雇用保険に加入しない程度のアルバイトならOKと聞きました。(ただし申請は必要) さっそくアルバイトの面接に行ったところ、週20~30時間は勤務して欲しいと言われたそうです。また雇用保険は年間120万以上でない限り『加入はなし』ということでした。受給までの3ヶ月間、週20時間のアルバイトでは月6万ちょっとしか稼げず、一人暮らしの友達はとてもじゃないですが、生活できません。いけないことだと分かっていますが、雇用保険にも加入されないということですので、支給されるまでのこの3ヵ月間、ハローワークに申請なしで働けるだけ働くのは可能でしょうか?
ハローワークで確認したところ、週20時間以内で雇用保険に加入しない程度のアルバイトならOKと聞きました。(ただし申請は必要) さっそくアルバイトの面接に行ったところ、週20~30時間は勤務して欲しいと言われたそうです。また雇用保険は年間120万以上でない限り『加入はなし』ということでした。受給までの3ヶ月間、週20時間のアルバイトでは月6万ちょっとしか稼げず、一人暮らしの友達はとてもじゃないですが、生活できません。いけないことだと分かっていますが、雇用保険にも加入されないということですので、支給されるまでのこの3ヵ月間、ハローワークに申請なしで働けるだけ働くのは可能でしょうか?
三ヶ月間は受給が無いのであれば自由にしてOKだと思います!
一度就労した扱いに手続きをするんです!
それで必ず受給資格者証は保管しておきましょう!
そして三ヶ月が終わる頃バイトを辞めて再離職の手続きを職安でしましょう!
三ヶ月間は受給が元々されない期間!
であれば有効的に使うのがベストです。
再離職の場合は手続きする上で、一番最初に失業申請した記録が残ってますから!
一番最初に申請した日から三ヶ月間給付制限がかかるのが自己都合退社の仕組みです。
なので、その三ヶ月をバイトをするつもりでまずバイトを探し、決まれば即就労手続きを職安でやって下さい!
働いて、三ヶ月以内に辞めて、職安で再離職手続きをしましょう!
その際に受給資格者証とそのバイトした先の辞めた証明(職安で用紙は希望すれば貰えます)を提出しましょう!
そうすれば三ヶ月間苦しまずに消化できます!
また再度制限期間が始まることはありませんので!
三ヶ月経っているわけですから、あとは認定日を守れば、失業手当は貰えます!
ただ気をつけなければならないのが、バイト先で社会保険や雇用保険にかかってしまうと、若干手続きが面倒なのと、
不正受給にはならないとおもいますが、バイトの給料日を職安に伝えておきましょ!
なぜかというと、辞めたあとで給与振込が税務上あった場合、やましい金じゃないのに職安から不正受給を疑われます!
まともなことしてるのに、疑われると人間誰でも腹は立つので笑
あと、あくまで職安から言われたことを全て守ることです!
雇用保険給付課で働く職安の人間も、やはりロボではなく人間なので、適当にしか物事を把握しない人間にはやはり対応が適当です!
確実に失業手当を全額出すには他にもいろいろな方法があります
図書館とかに行って失業手当に関する本を読んでみては?
ちなみに私はうまくやり、三ヶ月間苦しまずに済みました!
一度就労した扱いに手続きをするんです!
それで必ず受給資格者証は保管しておきましょう!
そして三ヶ月が終わる頃バイトを辞めて再離職の手続きを職安でしましょう!
三ヶ月間は受給が元々されない期間!
であれば有効的に使うのがベストです。
再離職の場合は手続きする上で、一番最初に失業申請した記録が残ってますから!
一番最初に申請した日から三ヶ月間給付制限がかかるのが自己都合退社の仕組みです。
なので、その三ヶ月をバイトをするつもりでまずバイトを探し、決まれば即就労手続きを職安でやって下さい!
働いて、三ヶ月以内に辞めて、職安で再離職手続きをしましょう!
その際に受給資格者証とそのバイトした先の辞めた証明(職安で用紙は希望すれば貰えます)を提出しましょう!
そうすれば三ヶ月間苦しまずに消化できます!
また再度制限期間が始まることはありませんので!
三ヶ月経っているわけですから、あとは認定日を守れば、失業手当は貰えます!
ただ気をつけなければならないのが、バイト先で社会保険や雇用保険にかかってしまうと、若干手続きが面倒なのと、
不正受給にはならないとおもいますが、バイトの給料日を職安に伝えておきましょ!
なぜかというと、辞めたあとで給与振込が税務上あった場合、やましい金じゃないのに職安から不正受給を疑われます!
まともなことしてるのに、疑われると人間誰でも腹は立つので笑
あと、あくまで職安から言われたことを全て守ることです!
雇用保険給付課で働く職安の人間も、やはりロボではなく人間なので、適当にしか物事を把握しない人間にはやはり対応が適当です!
確実に失業手当を全額出すには他にもいろいろな方法があります
図書館とかに行って失業手当に関する本を読んでみては?
ちなみに私はうまくやり、三ヶ月間苦しまずに済みました!
短期のアルバイトをクビになりました。
元々、矛盾だらけの職場なように感じていたので、少し清々してますが…。こんなクビの仕方ってありなのかな?と思い質問します。
私は25歳で失業中で
す。ハローワークから失業保険をいただきながら、求職活動をしています。
家事と求職活動だけでは暇ですので、なにかアルバイトをしようかなと思い歯科助手のアルバイトを見つけ、面接に行きました。面接官は院長先生の奥様でした。
タウンワークを見たところ、その歯科医院はとにかく融通がきいていて、短期OK、週2からでもOK、お願いするのは簡単なお仕事と書いてありました。
ハローワークでの条件は、アルバイトする時は1週間に20時間未満でないといけないという決まりがあります。私は面接官に、その条件を守らなければいけないこと、就職が決まるまでの繋ぎとして働きたいので、いつ辞められるかわからないと、ハッキリ伝えました。(後日仮契約として、来年3月までとしましたが)
それでも面接官はOKとしてくれました。私が前の職業が歯科助手で経験者であることも有利だったのかと思います。「貴女はとても礼儀が正しいから、一緒に働くのを楽しみにしています。」と言われました。
しかし…実際に働いたのはたった4日間。契約書を書いた翌日に奥様から電話が来て、「先生が、いつ辞めるかわからない人に仕事を教えたくないから辞めてもらうべきだと言ってるんだけど…」と言われました。
最初は正直おかしいと思いました。きちんと自分の要望は面接の時に言ったのに、先生にはそれが伝わってなかったのか退職を求められる…だったら最初から採用なんてして欲しくなかったです。
まぁ、お願いするのは簡単な作業と書いているにもかかわらず、歯科助手に違法行為をたくさんやらせたりするような歯科医院でしたので、今では辞めることができて良かったと思っています。
やはりどこの職場も同じですか?
次の仕事が見つかるまでの繋ぎってのは、なかなか難しいですよね?
是非教えてください。
元々、矛盾だらけの職場なように感じていたので、少し清々してますが…。こんなクビの仕方ってありなのかな?と思い質問します。
私は25歳で失業中で
す。ハローワークから失業保険をいただきながら、求職活動をしています。
家事と求職活動だけでは暇ですので、なにかアルバイトをしようかなと思い歯科助手のアルバイトを見つけ、面接に行きました。面接官は院長先生の奥様でした。
タウンワークを見たところ、その歯科医院はとにかく融通がきいていて、短期OK、週2からでもOK、お願いするのは簡単なお仕事と書いてありました。
ハローワークでの条件は、アルバイトする時は1週間に20時間未満でないといけないという決まりがあります。私は面接官に、その条件を守らなければいけないこと、就職が決まるまでの繋ぎとして働きたいので、いつ辞められるかわからないと、ハッキリ伝えました。(後日仮契約として、来年3月までとしましたが)
それでも面接官はOKとしてくれました。私が前の職業が歯科助手で経験者であることも有利だったのかと思います。「貴女はとても礼儀が正しいから、一緒に働くのを楽しみにしています。」と言われました。
しかし…実際に働いたのはたった4日間。契約書を書いた翌日に奥様から電話が来て、「先生が、いつ辞めるかわからない人に仕事を教えたくないから辞めてもらうべきだと言ってるんだけど…」と言われました。
最初は正直おかしいと思いました。きちんと自分の要望は面接の時に言ったのに、先生にはそれが伝わってなかったのか退職を求められる…だったら最初から採用なんてして欲しくなかったです。
まぁ、お願いするのは簡単な作業と書いているにもかかわらず、歯科助手に違法行為をたくさんやらせたりするような歯科医院でしたので、今では辞めることができて良かったと思っています。
やはりどこの職場も同じですか?
次の仕事が見つかるまでの繋ぎってのは、なかなか難しいですよね?
是非教えてください。
今回採用された歯科医院は、不適切な対応でしたが、実際問題として、正社員としての就業を目指されて就職活動を行われているのであれば、何時辞めるか判らないような方に、会社側も時間や労力をかけて指導したくないと考えられるのは当然のことなのですから、例えアルバイトであってもすぐに退職されてしまうと敬遠されてしまうでしょうね…
今回は、ご質問者様がしっかりした知識を持っているため、違法行為を行わせることが出来ない為に敬遠されてしまったのではないのでしょうか?
事前にしっかり申し出ているにも関わらず、この様な対応をする会社は珍しいでしょうから、ご質問者様の事を理解した上で雇用していただける会社はあるはずですよ…
今回は、ご質問者様がしっかりした知識を持っているため、違法行為を行わせることが出来ない為に敬遠されてしまったのではないのでしょうか?
事前にしっかり申し出ているにも関わらず、この様な対応をする会社は珍しいでしょうから、ご質問者様の事を理解した上で雇用していただける会社はあるはずですよ…
年末に早期退職で会社を辞める予定です。その場合離職理由が会社都合になるので失業保険はすぐもらえますよね?そして受給中に就職が決まれば残りの日数によって、手当がもらえると聞きました。
もし退職日までに再就職先が決まり、年明けから働くことになった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
もし退職日までに再就職先が決まり、年明けから働くことになった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
「会社都合退職だから待機期間が短くすぐに失業手当の支給対象」になります。
けど、実際に振込されるのは1ヶ月後くらいです。
私の場合、7月31日会社都合退職→8月1日失業手続き→初めて失業手当振込9月11日。
退職日までに再就職が決まった場合、失業手当・再就職手当をもらわなければ、また次に失業した時に使えます。
退職日までに再就職が決まらず失業認定を受けて失業手当をもらいながら就職活動をして、ある一定の条件を満たした再就職が決まれば、失業給付残日数によっては再就職手当がもらえます。
質問者さんに限らず「もらわなきゃ損」という考えは、やめた方が良いですが…。
短期で再就職できたらラッキー。
そこが自分に合う会社ならもっとラッキー。
けど、実際に振込されるのは1ヶ月後くらいです。
私の場合、7月31日会社都合退職→8月1日失業手続き→初めて失業手当振込9月11日。
退職日までに再就職が決まった場合、失業手当・再就職手当をもらわなければ、また次に失業した時に使えます。
退職日までに再就職が決まらず失業認定を受けて失業手当をもらいながら就職活動をして、ある一定の条件を満たした再就職が決まれば、失業給付残日数によっては再就職手当がもらえます。
質問者さんに限らず「もらわなきゃ損」という考えは、やめた方が良いですが…。
短期で再就職できたらラッキー。
そこが自分に合う会社ならもっとラッキー。
関連する情報