失業保険を貰えるのには自主退職の場合は3ヶ月かかるというので、その間に海外旅行に行きたいのですが注意することはありますか?又、離職票は退職後は、いつでも(期間が開いても)貰えるのでしょうか???
派遣業で一ヶ月前以上に契約終了を伝えられました、元々海外旅行が好きな為、失業保険を貰う前の3ヶ月間は海外旅行をしてみたいと思ってます。10年前に失業保険を貰ったことがあるのですが、以前より厳しくなったとの話も聞いたため、質問させてもらいます。以前と違い最初の3ヶ月間の間は、ハローワークに行かなくてよいのでしょうか???

それと、離職票は逆に海外旅行から帰ってきてから失業保険の新生を3から6ヶ月・・・約1年未満なら、会社から離職票をもらい新生できるのでしょうか?

もし、同じような経験がある方がいましたら、私なら、「こうする!」

など、アドバイスもいただければ、感無量です。

でわ、よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、離職票をハローワークに提出して、まず7日間の待機期間があり、さらに3ヶ月経過したら支給の対象になります
但し、その3ヶ月の間に『失業認定日』と云う日があり(ハローワークで日にちを指定されます)その日に行かないと支給が遅れます
またその間に仕事を探している様子が無いと失業認定されない事があると聞きました
うちの母について、今月35年働いたパートの職場を解雇されました。
理由は職場を閉めるらしく、仕方なく。

最初の方は1日フルで扶養外で働き、
10年前、1年ぐらい社会保険に加入。しかし
、会社から除外され、そして、午前の仕事だけになり、そして、週午前4日
などになり、 1ケ月前に解雇を言われました。
職場の状況を言うと、夫婦と、うちの母、外国人2人の小さな養鶏。
しかし、夫婦は社会保険はいってるらしいのですが。

母は定年は過ぎてます。自分から辞めるとは言ってません。会社からです。
この場合、失業保険や退職金やもろもろ
どうなりますか?

わかるかた、教えてください。
雇用保険に加入していますか? 給与明細を見てください。
退職金は会社の給与規定を見てください。

補足について

雇用保険の有効期間は1年間です。10年前は不可です。
【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
現在、群馬県在住なのですが、結婚を前提に同棲をする為、千葉県に引越します。
(入籍は半年~1年後に行う予定です)

今働いている会社は、全国に支店があるので、異動を希望したのですが
近い支店は人員が足りていて、退職者の予定もなく空きがない状態なので、退職をする事になりました。

また、8月中旬あたりが最終出勤となり、あとは有休消化で、9月末付の退職となる予定です。
最終出勤日後引越しをし、就職活動を行う予定です。

上記都合の場合、「特定理由離職者」に該当しますでしょうか???

また、ハローワークへの手続きは、有休中に行えますか?(離職書類が有休中に届いた場合)
全く関係ありませんよ!

貴方の都合ですから自主退職となります!

又有給中には貴方はまだ在籍中の為に書類が出来ませんから

ハローワークでの手続きは退職後でないとできません!
失業保険について

三ヶ月更新で派遣で働いていましたが
先月28日に三ヶ月更新ではなく五月までと
伝えられました。
これは途中の解雇にはなりませんか?
働き始めて半年になりますが、これでは失業保険の対象にはなり
私も派遣で3ヵ月で解雇になりましたが、解雇の場合には、雇用保険の支払いの記録が半年あれば、良いそうです。ちなみに自己都合などは、2年間で1年間の雇用保険の支払いが必要になります。
派遣労働の場合、派遣先の都合で簡単に契約を切ってしまう為、派遣元が次の派遣先が見つからない場合も想定して解雇通知を1ヵ月前に発行し、解雇日までに派遣先が見つかり、本人の同意が取れれば、派遣会社から解雇されません。仮に解雇されても、解雇と言う辞め方ならば、雇用保険上、優遇されますので、安心して下さい。
派遣労働と言うのは、直接雇用と違って派遣労働者を人件費削減の手段
しか見ていないので派遣先よっては、この様な対応をされます。
落ち込まないで頑張って新しい仕事を見つけて下さい。
雇用保険については、最寄りのハローワークにお尋ね下さい。
退職前に有給を使い切りたいのですがその旨を伝えたら店側に「それって人としてどうなの?」って言われました。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。

そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
有給取得は問題なしです
辞めさせるには、1ヶ月以上前に解雇通告をしなければなりません
解雇通告をされたら、残りの1ヶ月間で全ての有給を使い切って
しまえば良いのです
もし有給を認めないような態度を取ったなら、即日退職にしてもらい
1ヶ月分の給料を請求してください

店側は本当にあなたを解雇するつもりなのでしょうか?
残ってもらいたいと考えているのに、あなたが勝手に勘違いして
自主退職しようとしているのだったら、「それって人としてどうなの?」
というのも理解出来ます

店側ときちんと話をしたほうが良いと思いますよ
関連する情報

一覧

ホーム