失業保険と妊娠について
現在、妊娠4ヶ月で失業保険をもらっています。
今日、以前働いていた職場の方(臨時職員の雇用手続きの庶務の仕事もされています)を含めて食事に行きました。
私が失業保険をもらっていると話をしたら、その方曰く、「妊娠してたら失業保険はもらえないよ。差別じゃないかと思うかもしれないけど、失業給付の趣旨には合わないから」と。確かに、退職する直前も、同じような事を言われ、その時は無理なんだと思っていました。
しかし、退職してハローワークの失業給付の担当の方に話を伺うと、「受給期間延長もできますし、妊娠中でも就職活動が可能なら、失業保険受給できます」との事だったので、体調が悪くてどうしても無理だったら延長手続きしようと考え、現在は失業保険をもらいながら職業訓練に通っています。
でも、今日もまた失業保険もらえないんじゃないの?とその方に言われまして…。
絶対大丈夫ですよね?
ベテランの方に言われ心に引っかかっています。もしかして、以前は妊娠してたら失業保険はもらえない制度だったんですか?
大丈夫です
昔も今も変わりません

といっても失業保険が始まった当初まではどうだったかは知りませんが。
ベテランといっても70歳とかではないですよね

思い込んでいるだけじゃないですか
だって、世の中、妊婦でも働いてますよね?働けるってことは失業手当も対象になるってことです
夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。

マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。

先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。

この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
退職していなければ、傷病手当が出るのですが、もう遅いですね。私の聞いたところでは、生活保護のひとつの基準で、二人世帯で持ち家の場合、月に最低で11万円だと聞いています。それ以上の収入があると、生活保護はまったく出ないようです。質問者さんの場合だと、子供がいて、三人世帯なので、基準はもっとゆるいと思います。質問者さんの月の収入は、今は9万円なので、二万円以上の補助の上乗せがあるはずです。生活保護は、最高で19万円くらいもらっている人がいるそうです。もちろん、その人は、貸し家で、三人以上の子供を扶養している場合だと思うのですが・・・
一度、インターネットで、生活保護の検索をしてみてはいかがですか!くわしい基準がちゃんとあるので、審査さえ通れば、なんとかやっていけるくらいの金額がもらえるはずです。
うつから復活して、すぐに仕事に戻れる人も確かにいるのですが、ご主人には、あまり無理をさせないようにしてあげてください。心の病気は時間がかかりますから・・・
失業保険受給にあたり国民保険と国民年金について。
失業保険受給にあたり、主人の扶養から外れて国民保険と国民年金を一時支払わないといけないと思いますが、そこで疑問に思ったのが国民保険料と国民年金は扶養が外れたときのタイミングによって支払金額が違うのですか?(つまり、今の状態で受給するのと延長して一年待ったほうが支払う金額が違うのか?)
ちなみに私は去年は正社員で働いていたので去年分は所得ありましたが、今年に入ってからはほとんどありません。又、妊娠が発覚したので延長しようか迷っているところです。
確か、住民税は前年度の所得によって決まったような気がしたので・・・。
無知で申し訳ありません。色々ネットで調べたりしたのですが、いまいちわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
原則(前提)として、妊婦は失業給付金の受給資格者ではありません。

失業給付金受給資格者とは、いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動を行い、働く意思と“能力”を兼ね備えていなければならないのです。妊婦は“能力”があるとは認定されないことがあります。
失業保険について教えてください
3月で主人の転勤のため2月で離職しようとおもっています
受給資格をみたしているかわからないのでおしえてください
勤続は7年近くありますが最初の数年は月3万程度でした
平成20年あたりで平均6万程度
現在ここ1年は

2月 61000
3月 64000
4月 68000
5月 63000
6月 60000
7月 75000
8月 67000
9月 70000
10月64000
11月71000
12月58000

1.2月も 6万弱だとおもいます
週3-4回のパートです
月で12-15程度だとおもいます
受給資格はありますか?
あるとしたら2月でやめて4月から職探しし始めるつもりですかみつからなければ4月からもらえますか?
詳しい方おねがいします
受給資格があるかどうかは、賃金ではなくで出勤日数できまります。一ヶ月あたり11日以上ある日が退職前2年間で12ヶ月以上必要となります。
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。

しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。

現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。

旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。

実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。

皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。

ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
こんにちは、妊娠中ということでストレスが心配ですね。
主様が直接関わらないのは正解だと思います。

まず、旦那さんのご両親に関してはご主人や主様の状況から考えて援助は不可能と判断し、
市の生活相談窓口に相談に行かせてください。
こちらはあくまでも旦那さんに伝えて言わせるようにしてください。こんな場所があるみたいだというように。
主様の貯金は手を出してはいけません。ご両親の収入が代わらないことを考えると援助は常に必要となるでしょうし、
これからの育児をを考えると貯金もいずれ食いつぶされます。

そして質問主様自身も出産に対しお金の余裕がなく苦心されているようなので一つ余計なアドバイスを。
働いているということなので健康保険には必ず加入されていますよね、ならば制度の確認をしてください。
出産には出産一時金という保険がおります。このお金は通常、正常分娩であれば保険ですべて出産金が賄える額がおります。
ただしこれは加入者様本人が申請しなければおりないお金なので知らずにすべて自腹を切る人もいるようですので。
私の場合は病院がこの制度を利用して出産金の支払いを自動引き落とししてくれたので知りました。
主様の場合は職場に確認ということになりますが、
心配でしたら一度市役所に相談に行かれれば確実な手続き方法を教えてくれるはずです。
(出産育児に関しては不安などの相談窓口があるはずなのでそちらに相談されるとよいかと思います)
この時ご両親のことも出産に対する不安として相談すれば確実に生活相談窓口を紹介してくれるはずなのでご主人にも窓口のことを言いやすいのではないでしょうか。

最後に妊婦にとってストレスは一番の天敵です。
いろいろ不安もあるでしょうが行政制度などもうまく利用して母子ともにすこやかに生活なさってください。
現在のパートを退職するかもう少し思いとどまりいるか
現在パートの事務職をしています。退職しようか悩んでおります。退職はほかのパート先が見つかってからのつもりです。
やめたい理由は小さな工場ですが(20人ほど)
①上司が頭が悪すぎて自己中心的でついていけない。(不良を客先に出しておきながら威張っている、人の悪口、客先の悪口ばかり言う、仕事はしない)
②会社の経営が不安定(客先が1社しかないのですがそこからの受注が別会社にとられそうになっている=私の勤める会社の存続の危機)
思いとどまる理由
①1年半勤めて半年ほど前からやっとほかのパートさんと仲良く慣れてきたこと
②土日祝が休みで保育園に預ける子供がいるが休みが取りやすい
③会社が保育園のすぐ近くなので通勤が楽

雇用保険には入っているので会社が倒産すれば失業保険はもらえるはずです。
今私の興味がある仕事が求人が出ていて応募してみたい。
つぶれるまで待つか、その頭の悪い上司はすでに60歳を迎えていて63になれば年金が満額もらえるからやめるといつも言っているので後1年半たてばやめると思います。
質問者さんにとっての不幸は、勤め先のレベルが分相応ではない、そのひとことに尽きます。

思いとどまる理由①~③は何ら考慮に入れなくてよく、
いま目前にある求人にはどうしても応募をなさるべきです。

潰れる期待をするのは辞めてからの話で、現に勤めている人間が自社の倒産を望むのは好ましくないですので。。。

…ご健闘を★
関連する情報

一覧

ホーム