失業保険延長を申請しました。退職してから30日すぎないとできなかったのですがそのあと扶養に入れてもらうのですが退職の次の日から健康保険の扶養になれますか?
ikkiitiyuu2007さん
受給期間の延長は理由が必要です。
ただ、受給を先に延ばしたいと言うだけでは延長はできません。
妊娠、出産、育児、傷病、家族の看護、政府機関による海外派遣などによりすぐには受給できない場合の救済措置です。
あなたの場合はそれが書いてありませんが、正当な理由があるものだとします。
健康保険の扶養は加入している組合によって規定が違います。
会社の組合健保の場合は受給期間延長の間でも扶養には入れない場合もあり、受給中だけという場合もあります。
対して、協会けんぽの場合は延長中は扶養に入れる場合がほとんどだと思います。ただし、雇用保険の日額が3612円以上ならどこの組合でもダメだと言われます。
ご主人の組合に確認するほかはありません。
誓約書を出せとはあまり聞きませんが、延長手続き中でも別に関係ないと思います。ありのままで出しましょう。
失業保険の給付についてですが、

現在待機期間中なのですが、
知人から一日3時間、日給6000円でのバイトを週3?4日頼まれました。

このバイトは現金手渡しです。

週20時間以内だった
ら申告しなくても良いと聞いたのですが、
申告せずに、このバイトを引き受けることは出来るのでしょうか?
待機期間と給付制限期間を混同していませんか?

待機期間とは雇用保険受給申請をしてから7日間です、この間は完全失業状態であることを求められます、働いた場合には待機期間が延長されることになります。

自己都合等で離職された場合に7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限期間があります、その給付制限中の事を質問したいのでは?

給付制限期間中でも働いた事は申告が必要です、雇用保険受給申請後に受給する気があるなら働く事に関して申告しないでいいと言う事はありません、無申告は不正受給と判断されますのでご注意を。
失業保険を貰うのに有効なのはいつまで?
以前勤めていた職場を辞めてすぐに次の職場が決まっていたので失業保険給付の手続きをしていなかったのですが、現在の職場もまた辞めるとしたら以前の職場からの失業金は貰えるものなんですか?
前の職場を辞めてから半年位経っていますが・・・。
前の職場も今の職場も

雇用保険料を納めてあれば通算されますよ

失業してから手続きをすればもらえますよ
ハローワークの失業保険のことで質問です。

自己都合退社をしました。

待期満了→1月20日で
給付制限期間→1月21日~4月20日です。


この給付制限期間の間の1月26日~3月25日までの2ヶ月短期契約で働いています。(時給930×7h×週5・ハローワークに報告済み)

3月25日でまた失業するのですが、この2ヶ月働いた分、給付制限期間は延長されてしまうのでしょうか?

それとこの2ヶ月働いた分、基本手当日額は減るのでしょうか?

受給資格者証に書いてある日額は4055円です。
通常だったら4055×30日=124650円が1ヶ月の失業保険になると思うのですが、2ヶ月働いた分、何かが減るのでしょうか?

3月25日で退職したら、だいたい何月何日頃に最初の振り込みがされるのでしょうか?

質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
給付制限期間中の就業は、所定給付日数消化日(求職活動スタート日、給付制限の翌日)以前までに退職していれば、なんの制約もありませんが、ハローワークに仕事をしてる事は申請して下さい。
3/25までの就職ですので、ほぼ完璧です、なんら日当、受給期間を制限するものではありません。
ただ、初回は21日から初回認定日の1日前までの期間での給付、その後は28日周期での支給です。
今回整理解雇になり、失業保険を貰いたいのですがどのようにすれば良いですか?住んでいるのは大阪市の東成区です、準備する物なども教えて下さい、宜しくお願いします。
本人の申し出と、 会社の作成する書類も必要になりますので、

①会社へ、失業保険の手続きおねがいできますか? もらえますか? と相談をします。
②ハローワークの窓口へ、 個人が仕事を探すこと、失業保険をもらうところなので、相談のために連絡してください。
関連する情報

一覧

ホーム