給付制限無しで失業保険が口座に振込まれるのが認定日後、約一週間ほどと聞きますが…。
意外と早いとも聞きます。
実際皆さんはどうでしたか?
給付制限がなく、受給者説明会の4週間後、最初の認定日があり、その一週間後に振り込まれました。
認定日の一週間後は普通ですよ。
離職票を提出して待期期間(7日間)後、一週間ではないですよ。
失業保険について。
自己退職の場合で、失業保険をもらうには、雇用保険に離職日前に一年間は、加入していないといけないと思いますが、それは、A社とB社の合計でもいいのでしょうか?現在
、A社で働いており、半年くらいになります。B社では、数年間働いておりました。B社からA社に移ったのは、すくで失業保険はもらっていません。教えて頂けたらです。
合算されますよ。

説明会にも行っていなければね。

ハローワークに電話しても教えてくれますよ。
失業保険の給付と認定日の変更について質問です。
私は3月末に会社都合で退職し、失業給付を3ヶ月間もらいました。現在妊娠中で、産前の6週間前までなら働く意志があれば給付は貰えると聞いて、求職活動も行い積極的に活動しました(当然、妊娠中と言うとどこも雇ってくれませんでしたが)
そして、産前6週間前のぎりぎり3回目の給付が先日終わりました。これで終了だろう・・と思いきや、60日延長できると言われ、思わず了承しましたが、次回の認定日が出産の近い日で いけるかどうかわかりません。・・・と言うより、延長できるって知らなかったんですが、わたしの場合延長してはだめだったのでしょうか?
調べたら、妊娠出産の場合、受給期間延長届けを申請すれば3年間の期間がのびると聞きました。たとえば、今その受給期間延長届けを申請して、産後に60日間の延長の給付は可能なんでしょうか?
ハローワークに確かめるのが1番なのかも知れませんが、先にご存知の方がいればお聞きしたくて・・。お分かりの方いましたら教えてください。
出産により、就職活動ができなくなりますので所定の手続きをして下さい。
延長が認められます。期間はハローワークで確認して下さい。
あくまでも90日の給付を受け、60日の延長は書類上の手続きでうす。
入院や出産などの情はあくまでも自己申告になります。即手続きをして
出産に備えてください。余計な心配により母体・胎児に影響があるほうが
ある意味問題ですよ。
無事出産が迎えられますことを祈ります。
失業保険と再就職手当てについて
10/8 自己都合退職
11/19HW失業保険登録
12/1 初回認定日
2/5 内定通知(HW紹介会社)
2/23 認定日(初回支給日)
3/5 入職説明会
4/1 入社日

自己都合により退職をして初回の支給日前にハローワークより紹介を受けた会社の内定通知をもらいました。
入社日が4月からで2ヶ月近く空いてしまうので金銭的不安があります。
この様なケースで失業保険または再就職手当ての手順がどのようになるのか教えてください。

初回の支給日は通常通りの金額が支給されますか?
2回目の支給日は就職活動の実績がないのでもらえないですか?
↑あくまで内定なので職業相談やセミナーなどを受けて実績を残せばもらえますか?
内定が決まっているが入社日は先なので失業保険でいうところの就職には該当しないと思うので・・・

失業保険での「内定」の取り扱いがどのように扱われるのかがわからないので困っています。
現段階では、内定状態で失業中ですよね。
いくら、4/1が入社日でもまだ就業しておらず、失業中であることには変わりはありません。いつ、もしかしたら内定が取り消されることだって、考えられますので、就職活動はしておかなければ、次の認定日に認定されなくなる可能性もあるし、失業手当を受け取る事も出来なくなるかもしれません。
とにかく、就業相談やセミナーなどで就職活動はまだ続けているようにしてお言うた方が良いですね。その方が確実に失業保険を手にする事が出来ると思いますよ。
また、失業期間残日数によっては再就職手当がもらえると、思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム